つらい頭痛、首のこり・痛みの解消には | 枕「肩休め」

つらい頭痛、首のこり・痛みを解消するには

頭痛や首の痛みなど様々な不快な症状を引き起こす首こりの原因は何なのでしょう。最近では、肩こりとともに、首こりや痛みを訴える人が急速に増えているようです。パソコンの普及とともに、スマートフォーンなどの携帯端末の急速な普及も大きく影響しているようです。それとともにストレートネックの悩みを訴える人も増えています。

首こりや肩こりがひどくなると、頭痛などをともなうことも多く、仕事や勉強にも支障がでるほどとてもつらいものです。朝から頭痛で悩まされたり、また首の痛みでぐっすり眠れないという人も多いのです。何と言っても、不快な症状で日常生活が快適にすごせないのはつらいものがあります。

特に、このような首のこりや痛みは、放置しておけば、将来的な影響も懸念されます。 どうしたら良いかわからないという方も、まず原因について知ることが大切です。

肩こりや首のトラブルにも好評の枕「肩休め」のホームをまだご覧になられていない方は先にそちらをご覧ください。

まず原因を知ることが大切

首のこりや痛みには様々な原因があります。最も多いのは、肩こりなどと同じように、悪い姿勢などからくる筋肉疲労です。 たとえば、パソコン作業などでの前かがみの姿勢は首に大きな負担がかかります。短時間では問題はなくても、仕事などで日常的にこのように負担をかける状態が長く続けば、筋肉が過度に疲労し、こりがひどくなってしまう原因となります。首の痛みもこのコリが原因で起こるものが多いのです。
コリもひどくなってくると、頭痛や吐き気などに悩まされたりすることも少なくありません。また、首がこっている人は、肩の筋肉とつながっているため、肩もよくこっているものです。
しかし、このようなこりや痛みには、病気が原因の場合もあるので注意が必要です。よくあるのは頚椎症や頚椎ヘルニアなどの頚椎の異常です。 こりや痛みだけでなく、手などにシビレなどがあれば、真っ先に、疑うべきでしょう。このように病気が原因の場合もありますので、まちがった対応をすれば、いつまでも解消されず、悪化させてしまう危険性もあります。 ご自分の場合はどれがあてはまるのか、まずその原因を特定することが第一です。

1 頑固な首のこり・痛み、大半の原因は?

こりや痛みの大半の原因は肩こりなどと同じ筋肉の疲労によるものです。筋肉が過度に疲労してしまうと血行不良を起こし、筋肉内の血管に疲労物質(おもに乳酸)がたまってしまいます。この疲労物質の蓄積が原因となって、コリやハリを生じ、さまざまな神経を刺激し、痛みを感じたり、頭痛などの不快な症状を呈しているわけです。コリやハリが生じると、これが血行を妨げ更にこりが悪化するという悪循環に陥り、解消するのが難しくなってきます。
このようなこりや痛みの原因には、首に負担をかける悪い姿勢が大きく影響しています。コリががひどくなってくると頭痛や吐き気など、様々な不快な症状を引き起こしてしまいます。特に、朝から頭痛で悩まされている人は肩や首のこりがかなりひどくなっていると言っていいでしょう。背中を丸めた前かがみの姿勢でパソコン作業などを長時間するのは悪い姿勢の代表的なものですが、自分でも気がつかない間に首に負担をかけているのは意外にも多いものです。

2 頚椎症などの病気が原因の場合も

こりや痛みの原因は、筋肉疲労に原因するものが大半ですが、頚椎症などの病気が原因の場合もありますので 慎重な対応が必要です。首には重要な血管と神経が集中し、感覚神経や運動神経が出ているため、異常があれば、手がしびれたりなどの全身的な障害がでてくる場合もあります。
頚椎症
首の骨は7個の頚椎からなり、頚椎と頚椎の間には、クッションのような役割をする椎間板があります。この椎間板が、加齢など何らかの原因で薄くなったりすると、頚椎から棘(トゲ)がでてきます。このトゲが神経を圧迫することで、こりや痛み、手のシビレなど様々な症状が現れてくるものです。頚椎症でも、神経にあたらなければ、症状がでないままです。
頚椎椎間板ヘルニア
頚椎と頚椎の間にある椎間板が加齢などの原因で、中身が飛び出し、神経を圧迫することで様々な症状を起こすものです。頚椎症と同様にこりや痛み、手のシビレなど様々な症状が現れてくるものです。
その他の病気によるもの
このほかにも首の病気や高血圧など、様々な病気が原因の場合もありますので、専門医での治療が第一になります。
頚椎症や頚椎ヘルニアの場合には、一般的には、牽引療法、装具療法、などが行われ、改善されない場合、手術も行われます。

なかなか解消されないのは?

首のこりや痛みは、肩こりと同じようになかなかか解消するのが難しいものです。何年も、頑固なこりに悩まされているという人も少なくはないでしょう。
このようなこりの解消が難しいのは、筋肉疲労によって、いったん凝り固まってしまうと、こんどはコリが血行を悪くし、さらに首や肩がこってくるという悪循環に陥ってしまうからです。こうなってくると、なかなか解消できなくなってしまいます。つらくなってくると、つい、マッサージなどに頼ってしまいがちですが、マッサージに限らず対処療法では、また元に戻ってしまいます。

枕は影響力が大きい重要アイテム

こりや痛みのある人にとって、睡眠中の姿勢は見過ごすことができません。もともと、首に負担をかける無理な姿勢や悪い姿勢が原因となって起こってきたもの。1日の3分の1は睡眠時間、この長時間の間に、どれだけ体に負担をかけない良い姿勢を保つことができるか、筋肉疲労をどれだけ回復できるかが、こりや痛みを軽減し、解消する大きなポイントになります。

睡眠中の姿勢

寝るときには、ひとそれぞれ癖があります。上向きでないと眠れない人、横向きの人、下を向いて寝る人、それぞれです。しかし、眠っているときの姿勢は自分ではわかりません。しかも一晩に20〜30回ともいわれる寝返りの度に姿勢も変わるのです。 睡眠中に筋肉を疲れさせたり血行を悪くするような姿勢をとれば、疲労が回復されず、首こりや肩こりを軽減したり解消したりするのは難しくなってしまいます。 この睡眠中の姿勢に大きく関係してくるのがベッドや枕などの寝具です。こりや痛みで悩んでいる人は、寝具の見直しは必須といえるでしょう。

枕は重要アイテム

寝具のなかで特に枕は、睡眠中の姿勢に大きく影響する重要なアイテムです。
頭や首に直接接して支えるものだけにその影響力は非常に大きなものがあります。枕によって睡眠中の姿勢が決定づけられてしまうと言ってもいいでしょう。 体に負担のかかる不適切な枕を使用していれば、頚椎に負担がかかり、また睡眠中に筋肉疲労も十分に回復できないため、 いつまでも首こりや肩こりが解消されない原因となります。
また、特に、ストレートネックの悩みを抱えている人、あるいは頚椎症、頚椎ヘルニアなどで、すでに首を痛めてしまっている人は、それ以上悪化させないためにも、 枕は自分にあったものを慎重に選ぶことが必要です。

首のこり・痛みに良い枕の条件とは?

基本的には、肩こりに良い枕の条件と同じです。首のこりや痛みに良い枕は、睡眠中に血行を妨げず、首筋から肩にかけて筋肉を リラックスさせることができなければなりません。
このような条件を満たすためにはどのような枕が良いのでしょうか?
具体的にお知りになりたい方は、肩こりや首のこり・痛み、不眠などでお悩みの方に好評の枕「肩休め」のホームを是非お読みください。

| 枕で肩こり・首こりを解消のホーム | 肩休めの説明 | お客様の声 | ご注文 | 特定商取引法の 表記 | お 問い合わせ | 相 互リンク | どんな枕が良い?| 肩こりと枕の関係| 首のこり・痛みと枕| 不眠と枕の関係| 根本原理が違う枕とは|

Copyright (C) SAIDA技研. All rights reserved.